【マイクラ】ピグリンブルートの特徴、湧き条件や対策について【Minecraft】

マインクラフト統合版(BE版)、JAVA版のVer1.16から追加された、新Mob「ピグリンブルート」について特徴などを解説します。
ピグリンブルートは一度倒されるとスポーンすることがないので、ピグリンブルートを残しておきたい時には砦の遺跡の中にいるピグリンブルートをすべて倒してしまわないように注意が必要です。
ピグリンブルートにはそういった注意点いくつかあるので、詳細をしっかりと理解して探索してみましょう。
ピグリンブルートとは?
プレイヤーへの行動 |
敵対的 |
---|---|
体力 |
50 |
攻撃力 |
JAVA版
統合版 |
出現場所 |
砦の遺跡(ピグリン要塞) |
ピグリンブルートはネザーの砦の遺跡(ピグリン要塞)に現るモブです。
同じネザーに現れるピグリンの亜種になりますが、ピグリンとは違い高い体力と攻撃力を兼ね備えています。
そんなピグリンの特徴をさらに詳しく紹介していくので参考にしてみてください。
ピグリンブルートの湧き(スポーン)場所
ピグリンブルートは砦の遺跡(ピグリン要塞)に湧き(スポーン)ます。
しかし、ピグリンブルートは砦の遺跡(ピグリン要塞)を生成したときに現れるモブなので、数が少なくなってから途中で現れたりすることはありません。
新しくピグリンブルートを見つけたい時には、新たな砦の遺跡(ピグリン遺跡)を探す必要があるのでその点については注意が必要です。
ピグリンブルートの湧き(スポーン)条件
ピグリンブルートの湧き条件は上記でも紹介したように砦の遺跡(ピグリン要塞)が生成された時のみです。
生成されたときにある程度決まった数が砦の遺跡(ピグリン要塞)にスポーンします。倒さなければ減ることはありませんがそれ以上増えることもありません。
それを知らずにピグリンブルートをすべて倒してしまうと、新たに砦の遺跡(ピグリン要塞)を探さなくてはいけません。
ピグリンブルートのドロップアイテム
ピグリンブルートを倒したときに、8.5%の確率でピグリンブルートが持っている金の斧をドロップすることができます。
ピグリンと見比べてのピグリンブルートの特徴
ピグリンブルートとピグリンはとても見た目が似ていますが、攻撃性や特徴が異なります。
ピグリンブルートとピグリンを見比べながら紹介しますので参考にしてみてください。
ピグリンブルートとピグリンの攻撃性について
ピグリンはお金に目がないモブです。そのため金の装備をしていると友好的になり攻撃を仕掛けてきません。
しかし、ピグリンブルートは金の防具を装備をしていてもプレイヤーを攻撃してきます。
ピグリンと同じように金の防具を装備をしているから大丈夫と安心しているとすぐにやられてしまうので注意してください。
ピグリンブルートとピグリンの戦闘力について
ピグリンと見比べてみるとピグリンブルートは約2倍の攻撃力と体力を兼ね備えています。
ピグリンほど数が多いわけではありませんが、ステータスがピグリンの2倍なので実質、ピグリン2体と戦っているのと同じです。
1体だからと言って侮らないように注意しましょう。
ピグリンブルートを攻撃すると近くのピグリンやピグリンブルートが駆けつけてくる
ピグリンと同様に、ピグリンブルートを攻撃すると近くにいるピグリンやピグリンブルートが駆けつけてきます。
真紅の森に現れるピグリンならピグリンだけを呼ぶのですが、砦の遺跡(ピグリン要塞)には他のピグリンブルートもいるのでそれが駆けつけてくることになります。
ピグリンブルートが1体いるだけでもきついですが、応援でさらにたくさん来たら耐えることができなくなります。
砦の遺跡(ピグリン要塞)で戦うときには、近場に他のモブがいないか気を付けてから攻撃を行いましょう。
オーバーワールド(現世)やジ・エンド(エンド)に連れて行くとゾンビピグリンになる
ピグリンと同様に、ピグリンブルートがオーバーワールド(現世)やジ・エンド(エンド)に行くとゾンビピグリン(ゾンビ化)になります。
ゾンビ化の内容はピグリンの記事でも紹介しているので気になった方は確認してみてください。
砦の遺跡(ピグリン要塞)の金ブロックや宝箱を開けると襲い掛かってくる
ピグリンブルートは砦の遺跡(ピグリン要塞)の金ブロックやお宝が入っているチェストを守っています。
ピグリンが金を好きなようにピグリンブルートも金が好きなのです。そのお宝(金ブロックやチェストなど)を奪おうとすると近くにいるピグリンブルートが襲い掛かってきます。
近くの安全を確認せずにむやみやたらに金ブロックを取ったりチェストを開けるのはやめましょう。
ピグリンブルートと戦うときの対策と倒し方
ピグリンブルートは1体でも十分に強力なモブで、高い体力や攻撃力があります。
1体でも相手にするのに苦戦するモブなのですが、プレイヤーがピグリンブルート攻撃をするとさらに他のピグリンブルートを呼んでしまう可能性があります。
ここではそんなピグリンブルートを相手にする時の対策方法や倒し方を紹介していきます。
ピグリンブルートの対策方法
ピグリンブルートの対策方法を知っていたら戦闘で役立つので参考にしてみてください。
- 出来たらピグリンブルートが仲間を呼ばないように隔離して戦いましょう。
- 他の仲間が近くにいないときに攻撃(各個撃破)する。
- ピグリンブルートやピグリンが攻撃を仕掛けてこないように壁に穴をあけて遠距離から攻撃する。
- むやみにやたらに砦の遺跡(ピグリン要塞)の金ブロックやチェストを開けないようにする。
ピグリンブルートの倒し方
上記の対策をしっかり確認してピグリンブルートを倒してみましょう。
今回は対策で紹介したもので一番簡単そうなものを試してみるので参考にしてみてください。
- ピグリンブルートと戦う前に食べ物や弓を用意しておく。
※先頭に不安ならエンチャントされた金リンゴや不死のトーテムを用意しておきましょう。
- 砦の遺跡(ピグリン要塞)についたら、ピグリンブルートに見つからないように注意する。
※砦の遺跡(ピグリン要塞)の一番上から穴をあけて侵入するのもありかもしれません。
- 場所が開けて足場が安定する場所にを見つけて移動して、その場所に敵が来れないように壁を作るか1マス穴をあけておきましょう。
※自分で安全な足場を作るのもありです。
- 近くのピグリンブルートの場所を確認して遠距離の弓などで攻撃をする。
※大量に敵が来たらその敵も一緒に倒しましょう。
- 引き連れてきた敵を倒したら新たに敵を引き連れてきて砦の遺跡(ピグリン要塞)にピグリンやピグリンブルートがいなくなるまで攻撃を続ける。
※ピグリンブルートは砦の遺跡(ピグリン要塞)が生成された時しかスポーンしないので倒したらいなくなります。砦の遺跡(ピグリン要塞)にいるピグリンも同様です。
すべてのピグリン、ピグリンブルートがいなくなれば砦の遺跡(ピグリン要塞)で安全に金のブロックやチェストを開けることができます。
ピグリンブルートにも火のダメージも与えられるのでマグマを流して攻撃する作戦もありです。
まとめ
以上が、「ピグリンブルートの特徴、湧き条件や対策について」でした。内容を要約すると以下のようになっています。
- ピグリンブルートは砦の遺跡(ピグリン要塞)の生成時のみに湧きます。
- ピグリンブルートは砦の遺跡(ピグリン要塞)が生成されたときに湧くので、その時に湧いた数をすべて倒すといなくなります。
- ピグリンブルートを倒すと、8.5%の確率で持っていた金の斧をドロップします。
- ピグリンブルートの見た目はピグリンと似ていますが、金の防具を装備していてもプレイヤーに攻撃を仕掛けてきます。
- ピグリンブルートは体力も高く、攻撃力もあります。
- ピグリンと同様に、ピグリンブルートを攻撃すると近くのピグリンやピグリンブルートを寄せ付けてしまいます。
- 砦の遺跡(ピグリン要塞)の金ブロックやチェストを開けると近くにいたピグリンブルートが攻撃を仕掛けてきます。
- ピグリンブルートを倒すときには近くに仲間がいないか注意しましょう。
- ピグリンブルートを倒すときには、ピグリンブルートを寄せ付けずに遠距離から攻撃を仕掛けましょう。
- むやみやたらに砦の遺跡(ピグリン要塞)の金ブロックやチェストを開けないようにしましょう。
ピグリンブルートはとても強いモブです。戦うときにはしっかりと周りを確認して他のモブに絡まれないようにしてから倒すようにしましょう。