【マイクラ】「ウーパールーパー」の生態について!繁殖や生息地まで徹底解説【Minecraft】

Java版マインクラフト(マイクラ)のバージョン1.17で、ウーパールーパーが新登場しました。当記事では、この可愛らしい動物の生態や生息地、繁殖させる方法について解説します。
ウーパールーパーは、従来のMOBと比べても独特です。彼らの特徴を知っておけば、マイクラ世界の冒険がさらに面白くなりますよ。
「ウーパールーパー」とは
プレイヤーへの行動 |
友好的 |
---|---|
体力 |
14 |
攻撃力 |
2 |
出現場所 |
繁茂した洞窟 |
ウーパールーパーは水中に生息するMOBです。
リードを用いてウーパールーパーを捕まえることができます。また、水入りバケツを使用することで「ウーパールーパー入りバケツ」としてウーパールーパーを持ち運ぶことができます。
生息地について
地下に生成される繁茂した洞窟にスポーンします。
地上に出ることもできますが、水中に比べ移動速度が格段に落ち、さらに長時間地上にいるとダメージを受けてしまいます。
カラーリングは5種類
ウーパールーパーはピンク色、焦げ茶、黄色、水色、青色の5種類存在します。
青のウーパールーパーは、繁殖でできた子供でしか見られない超激レアなカラーリングです。野生には存在しないので、もし青色のウーパールーパーを飼いたい場合、根気強く繁殖を何度も繰り返す必要があります。
水生のMOBを攻撃する
ウーパールーパーはイルカとカメ以外の全ての水生MOBと敵対します。特にガーディアンやドラウンドのような相手に戦ってくれるのがポイント。水中での戦闘においてこれほど頼もしい仲間はいないでしょう。
死んだふりをする
ウーパールーパーは瀕死状態になると、高確率で死んだふりをします。このとき再生エフェクトがかかり、約5秒後に復活します。
これは毎回発動するわけではなく、死んだふりをしないまま死んでしまうこともあります。また、陸に上がっている際も死んだふりを行わないので注意が必要です。
ウーパールーパーの戦闘を手伝おう
ウーパールーパーが他のMOBと戦闘しているのを見かけたら、代わりに倒してあげましょう。お礼に再生効果を付与してくれるうえに、もし採掘速度低下がかかっていれば解除してくれます。海底神殿の攻略に連れていけば大活躍してくれますよ。
ウーパールーパーを繁殖させる方法
2匹のウーパールーパーにエサとなる熱帯魚入りバケツを使用することで繁殖できます。ウーパールーパーはすばしっこく追いかけるのは困難ですが、熱帯魚入りバケツを手に持つことで誘き寄せることができます。
生まれた子供の体の色は両親のどちらか一方から引き継がれますが、まれに青色のウーパールーパーが生まれることもあります。
現実に存在するウーパールーパーは、シロクマ、パンダ、カメ、ミツバチと同じく絶滅の危機に瀕しています。これはMojangの方針で、マインクラフトを通じて絶滅危惧種について知ってもらう意図があるようです。
マインクラフトのウーパールーパーと触れ合うことが、実在する動物たちへ興味を抱くきっかけになるかもしれませんね。